お盆の迎え火や送り火っていつ?そもそもどういう行事なの?

イベントや行事ごと

暑くなってくると待ち遠しいのは夏休みですよね。

その中でもお盆休みって、比較的まとまった休みがとりやすい期間ではないでしょうか。

 

お盆で帰省すると、近所の玄関先にナスとキュウリにお箸が刺さっている謎のお供えがしてあるおうちに多く遭遇しますね。

 

我が家ではそのお供えをやらなかったので、意味がわからなかったですし、かじられていたり焼かれている野菜を見て子どもの頃ビクビクしていました。

 

そして、家族でお墓参りをしたり「迎え火・送り火」をして先祖をお迎えしますよね。

親がセッティングしてくれるから、お盆の意味やいつやるのかよく覚えていない人も少なくはないのではないでしょうか。

 

私も詳しいことは全く知らなかったので調べてみました。

 

 

スポンサーリンク

そもそもお盆の迎え火と送り火の起源は何?

 

お盆というのは、仏教の教えで決まった期間に先祖の精霊を迎えて供養する日なのだそうです。

日本では飛鳥時代の頃、推古天皇が開催した行事が始まりだと言われています。

 

随分昔からの行事だったのですね。

 

簡単にお盆の起源を説明すると、昔お釈迦様の弟子が

「母親が地獄で苦しんでいるのを助けたい」

と言ったのをお釈迦様は

「7月15日に得の高い僧を供養すれば救われる」

と言ったのがきっかけだとか。

 

簡単に説明しすぎて罰があたりませんように。

 

 

スポンサーリンク

お盆の迎え火や送り火の時期は7月15日?

 

お釈迦様の言った7月15日は旧暦です。

新暦では8月15日あたりの事なので、新暦になった時8月に変えた地域と従来通り7月にしている地域があるようです。

8月のお盆は新暦になってからの「ニューお盆」なのですね。

 

今では15日を含めた8月13日から16日あたりをお盆の期間としています。

 

仏教の習わしだろうなという感じはありましたが、起源までわかるとなんだかちょっと博識になった気がしませんか?

 

それはさておき、お盆に火を焚いて先祖を迎えたり送ったりしますが、火でどのように先祖を迎え、送るのでしょう。

 

 

お盆には迎え火と送り火のやり方はどうする?

お盆には期間があると言いましたが、多くは13日の夕方に迎えて、15日か16日の夕方に天に送っていきます。

先祖が帰る家の目印となるのが、迎え火であり送り火です。

 

地域によってやり方や方法は違いますが、一例をご紹介します。

 

お盆の支度

  • 精霊棚か仏壇に位牌やお供物を供えます。
  • 盆提灯を玄関前や精霊棚に飾ります。
  • お墓参りをし、お墓をキレイにします。

 

迎え火

  • 13日(夕方)に、提灯に明かりを点じます。
  • 先祖が入ってきやすそうな玄関や間口に焙烙(ほうろく)といわれるお皿に「おがら」を折り入れ焚きます。(下に新聞紙を引いておくとよく燃えます)
  • 合掌します

 

迎え火は以上です。

この焚いた火の上を3回またぐと病気から身を守ってくれるという言い伝えもあります。ヤケドに注意ですね。

 

夕方って結構アバウトですけど時間までの指定はないようですよ。

自分が迎えられるときに迎えて上げるのが一番いいでしょう。

 

送り火

  1. 15日か16日に送り火の1~3と同じような手順でお見送りします。
  2. この際、お供えしていた精霊馬・牛(ナスときゅうりの動物)を一緒に燃やす所もあります。

 

燃えた野菜の謎は解けました!

精霊馬(しょうりょううま)と読みます。

どうしてナスときゅうりを燃やすのかはまた後程。

 

なぜ火を焚くのか

先祖の目印にと書きましたが、迎え火は帰ってくる先祖がまっすぐ来られるよう、送り火は無事帰れることを祈っておがらを焚きます。

 

優しさですね。

昔の人の先祖を敬う気持ちが伝わってくるようです。

 

ちなみに我が家の順序は

  • 人数分の線香を持ちます
  • 玄関先で耐熱性の銀の桶のようなものに新聞紙とおがらを入れ焚きます。
  • 火が燃え尽きそうなころ線香をおがらにかざし、火が移ったら仏壇に供えます。

 

昔はお墓で行い、その火を提灯で家に持って帰ったなど、地域によっても家庭によっても色々なやり方があるのですね。

 

 

お盆の迎え火や送り火で燃やすものはどんなもの?

お盆に燃やす乾燥した枝みたいな植物。

アレの正体、なんだか知っていますか?

燃えやすいからアレなのだろうと思っていましたが、宗教的に意味のある植物でした。

 

 

おがら(上記のアレと言われたもの)

何に使うの

焙烙(耐火の器なら何でも良いらしい)に載せて焚くことで先祖の道しるべ、目印となるものです。

 

原料

皮をむき乾燥させた麻の茎部分です。

なぜおがらを使うのか

麻は昔から仏教と深い関わりがある神聖な植物で、燃やすことで悪いものを払い清める効果があるとされています。

売っている場所

お盆近くになるとスーパーやホームセンターに売っています

代用品

マンションや火を焚くと近隣に迷惑になってしまう場合は、提灯やロウソクを使用します。

 

精霊馬、精霊牛(しょうりょううま、しょうりょううし)

何に使うの

ナスとキュウリで作った馬と牛のお供え物です。

送り火の際、おがらと一緒に焚き、そのあがっていく煙と共に先祖は帰っていくそうです。

 

だから燃えた野菜があるおうちがあったのですね。

材料

キュウリ(馬)、ナス(牛)、割りばし(手足)おがらを代わりにする場合も

なぜ馬と牛なの?

早くこっちに帰ってこられるように足の速い馬に乗って来て、帰りは牛に乗って少しでも長くこちらに居られるようゆっくり帰ります。

お土産も持って行ってもらえるように、帰りはがっしりした牛であるともされているそうです。

 

なんかロマンチックな感じじゃないですか?

 

燃やせない時はどうするの

川に流したり土に戻したり、塩でお清めしてから白い紙を巻いて可燃ごみにしたりします。

その他にも

新盆(故人の四十九日以降初のお盆)の場合にはお盆の間使用した盆提灯を一緒に燃やすこともあるそうです。

 

 

まとめ

あなたのおうちのお盆のやり方と比べてどうでしたか?

 

お盆の日にちもやり方も、宗派や地域によって違うようですが、気持ちは同じ。

先祖を想って一緒に過ごす時間をつくる、大事な伝統文化なのですね。

 

現代では火の取り扱いが難しいので火を使わない提灯であったり、家の中でできる商品も出ています。

要は、先祖を供養するという気持ちがあれば形はある程度自由が利くようです。

 

現代らしいといえば、精霊馬をHP検索すると飛行機や新幹線など野菜で作った面白い形の芸術品が見られますよ。

 

飛行機や新幹線を使ったら、快適にさぞ早くこちらに来られる事でしょうね。

 

今年のお盆はおしゃれな精霊馬で先祖をお迎えして、驚かせてみてもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました