子育てってどうしてこんなにイライラするんだろう・・・?
そう思いませんか?
みんな楽しんで子育てをしているのでしょうか?
もちろん楽しいことも嬉しいこともあるけれど、大変でイライラすることもたくさんありますよね?
今は小学生になった私の娘ですが、赤ちゃん時代に私がイライラしたことと、その対処法についてお話させてもらいます。
赤ちゃんの寝かしつけの方法は「おんぶ」で解消!
私の子どもは寝起きがものすごく悪かったです(*_*;
寝起きのいいお子さんいますか?
羨ましい限りです。
娘は、赤ちゃん時代は朝に目が覚めると泣く。
昼寝から目が覚めた時も泣く。
とにかく泣く子でした( ;∀;)
寝起きがホントに辛かったです(=_=)
なんで、そんなに泣くの?
と聞いても答えてくれない赤ちゃん。
当然ですね( ;∀;)
でも、わかっているけれど、そんな毎日に私はイライラの連続でした。
朝、泣いて1日がスタート
私は毎朝5時に起きます。
そこから台所仕事スタート。
だいたい30分後くらいに・・・
何が起こると思いますか?
そうです。
娘がギャン泣きするのです( ノД`)シクシク…
はい。
娘さん、お目覚めです。
今日も1日の始まりの合図です(*_*;
主人が目を覚まさないようにというプレッシャーの中、私はなんとか子どもを泣き止ませないとなりません。
でも朝、家事をやっているのに抱っこでユラユラ~という余裕もありません。(>_<)
あなたは、こういう時どうしますか?
私にとって救世主的存在がありました。
なんだと思いますか?
「おんぶ紐」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°です。
え、おんぶひも?
と思いますか?
これ、私はものすごく助けられました(#^^#)
娘は、おんぶが大好きだったのです。
首が据わった頃からいつもおんぶだったからか?わかりませんがおんぶ大好き。
おんぶをしてもすぐには泣き止みませんが、少しすると落ち着いてくれました(*^^)v
というわけで朝、目を覚まして泣いたら「おんぶ」。
昼寝から起きて泣いたら「おんぶ」。
夜泣きの時も「おんぶ」。
とにかく「おんぶ」な日々でした。
肩は凝りました(*_*;
でも、おんぶって娘にとって安心できたようです。
べったりくっついてきて実は私も幸せな時間でした(≧▽≦)
赤ちゃんの寝かしつけは「抱っこ」じゃなく「おんぶ紐」!
そんなわけで私は赤ちゃんの目覚めの悪さ、起きると泣くことにイライラしたので対処法に「おんぶ紐」を使いました。
今、おんぶをする人をあまり見掛けませんが、あなたはおんぶってしますか?
ベビーカーか、抱っこの人が多いように思います。
娘は、ベビーカーが好きではありませんでした。
抱っこよりもおんぶ好きでした。
首が据わった頃に、親にも「おんぶがいい」と勧められて私も言われるがままにしていましたが、結果かなり助けられました( *´艸`)
これで朝のイライラから解放されたわけですから。
抱っこ紐を使ったとしても抱っこで台所はできませんよね?
でも、おんぶなら背中だから、さすがに赤ちゃんが手を出しても危ないことはありません。
寝起きのご機嫌斜めな時好奇心もなく、前に手を出すこともありませんでした。
内心
「あぁ、今日もおんぶの1日が始まるのか・・・」
と思いましたよ。
正直・・・
でも、安心してべったり背中にくっついて、また寝入ると幸せになり頑張れました!(^^)!
電車やバスでもおんぶスタイル
少し大きくなって(1歳前後)、実家へ電車で行くようになりました。
その時もベビーカーに乗せていると電車で、たいてい愚図ります(/ω\)
だから、おんぶ紐は必ず持参します。
歩くようになってからも、電車ではおんぶをしていました。
自宅から最寄り駅までは散歩がてら歩きました。
でも電車に乗ると愚図るのでサッとおんぶ。
実家の最寄り駅に着いたらまた散歩がてら歩きました。
こんな生活を3年くらい続けていました。
な、長い・・・( ゚Д゚)
ですよね?
幼稚園に入る直前の冬までおんぶ生活でしたよ。
なかなかいませんよね?
重かったですよ~。
でも、おんぶをすると泣かないので、身体はしんどいけどイライラしないで過ごせるので心にとっては良かったです。
ある時、心配で子育て相談も
ただ、あまりにいつまでもおんぶ好きで心配になりました。
そこで、いつも遊びに行っていた子育て支援センターで相談しました。
そこの職員さんは、子育ての悩みにも相談にのってくれました。
その時に言ってもらった言葉を紹介します。
子どもがおんぶが好きで、お母さんが辛くないなら、とことんおんぶしてあげて。
子どもは、満足すれば自分から巣立っていくよ。
大人になっても、お母さんにおんぶされる子はいないから。
今だけだからお母さんが大丈夫なら付き合ってあげて!
と言われました。
親の方から突き放すのではなく、自然に巣立つのを待つのが良いと教えてくれました。
「もう3歳なんだからおんぶは卒業だよ」
とか言わない方が良いというアドバイスでした。
いかがですか?
その通りだと思いますか?
ただ、その職員さんは
「お母さんが辛くないなら」
とも言っていました。
もし辛いなら、その気持ちを伝えると良いようでしたよ。
私の場合、肩凝りは辛かったけれど、そこは主人にマッサージをしてもらって!!乗り越えました(*^^)v
肩凝りよりも腰痛よりも何よりイライラから解放される方が私にとっては大事だったので。
まとめ
いかがでしょうか?
あなたは、子育てをしていてどんなことにイライラしますか?
まずはイライラしないためにはどうしたらいいのか?
ということを考えてみませんか?
私の場合は、子どもの寝起きが悪くてギャン泣きされることにイライラしたので、おんぶをして対処していました。
うまくイライラを発散することももちろん大切です。
でも、その前に、イライラしないためには?
どうしたらいいのか?
ということをまず考えてみませんか。
その方が、今よりもきっとハッピーな子育てライフになるのではないでしょうか。
コメント