七草粥 の意味 正月に七草粥食べる理由は不摂生のため!?

イベントや行事ごと

お正月にお雑煮やおせち料理など、ごちそうを食べた後・・・

あなたは胃を労わっていますか?

 

七草粥は、食べ過ぎて疲れた胃を労わること、そして1年の無病息災を願う行事食です。

ところで、この七草粥に使う材料の七草って,最近ではスーパーで売っていますよね?

 

でも、これ自分で摘むことはできるのでしょうか?

せっかくならば、大切な行事食の材料を自分で摘んで食べたいなと私は思っています。

 

調べてみました。

また私の経験もお話したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

七草粥の材料 七草の種類で正月には自生してないから食べるのは無理!?

七草粥の材料の七草を、自分で摘んでいるという方はいますか?

 

実は私、昔摘んだことがあります(≧▽≦)

小学3年生か4年生の時、クラスのみんなで摘みに行ったことがあります(*^^)v

 

理科が好きな先生が担任で、七草摘みも行きましたし、他にも、よもぎを摘んでおまんじゅうを作ったこともありました。

昔だからできたことですね。

 

授業中に、私のクラスのみ外へ出て、近くの原っぱなどで食べられる葉を摘んだのです。

今では考えられませんが(;´∀`)

 

話を戻します。

 

そんなことをした私、もし今も七草の材料が摘めるならば、摘みたいなと思ったのです。

その方がスーパーのより新鮮だし、より自然の力を取り入れることができそうと思うのは私だけでしょうか?

 

春の七草の種類

七草粥に使う春の七草をまず紹介しますね。

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

以上7種類です。

 

もし自分で摘むとしたら、どこに生えているのかわからないとなりませんね。

あなたは、これらがどこに生えているか、どこに行ったら摘めるかご存じでしょうか?

 

  • セリは、川辺や湿地に生えます。
  • ナズナは、田んぼや畑、荒れ地や道端など色々なところに生えます。

あなたも、道端で見掛けたことありませんか?

 

  • ゴギョウも道端や田んぼに生えることもあります。
  • ハコベラも、どこにでも生えるようです。学校の校庭にも生えていました。
  • ホトケノザは、道端や田んぼ、畑など色々なところに生えます。
  • スズナは、カブのことなので畑で育てます。
  • スズシロは、ダイコンのことなので、こちらも畑で育てます。

 

どうでしょうか?

自分で摘めそうですか?

 

スズナとスズシロは、自分で栽培しないと無理そうですね。

他のものは摘めるかもしれませんね。

でも、ふと気になったことがあります。

なんだと思いますか?

 

それは「時期」です。

 

昔、私が小学生だったころに、学校で先生とクラスのみんなと七草を摘んだのは、1月の始めではなくて1月の終わりか2月の始めくらいだったと記憶しています。

 

1月の始めは、冬休みが終わったばかりで、忙しくて七草摘みにはさすがに行けません。

そう考えると、やっぱり1月下旬か2月上旬かな?

と私の記憶も正しいかなと思えてきましたが、いかがでしょう?

 

でも、七草粥は1月7日に食べるものですよね?

わからなくなってきたので調べてみました( ;∀;)

 

スポンサーリンク

七草粥の材料はスーパーで買って食べるしかない!?

どうやら、春の七草が生えるのは、一般的に2月の始め頃のようです。

1月7日というのは旧暦のことで、今の2月上旬にあたるそうですよ( ..)φメモメモ

 

1月7日に七草粥を食べるという行事は、そのまま日付けだけ残ったまま改暦されたので、昔と今とでずれてしまったということですね(@_@。

 

つまり、七草粥の材料を自分で摘むことは無理ということがわかりました。

2月の頭に摘むことはできるので、その時に摘んでお粥にすることはもちろん可能です( *´艸`)

 

でも、それを現在の1月7日に合わせて、自分で摘んで七草粥を作って食べることはできません((+_+))

というわけで、やはり七草粥を1月7日に食べる場合は、スーパーなどお店で売っているものを買って、利用するしかないのですね(T_T)

 

どうやら地域によっては、七草粥を2月に食べる地域もあるので、その地域の場合は自生している七草を摘んで食べることが可能ですね(*^^)v

 

 

まとめ

七草粥の七草は、最近ではスーパーで買うことが当たり前になっている私です。

でも、ふと子どもの頃、自生している七草を摘んだことを思い出して、せっかくならば自分で摘んだ七草でお粥を作りたいと思い調べてみました。

 

すると、現在の1月7日と、旧暦の1月7日ではズレが生じていて、現在の1月7日には、七草の材料は自生していないことがわかりました。

でも、地域により七草粥を食べる時期が違ったり、家庭により風習は違います。

 

もし近くに七草が自生していて、それを摘んで七草粥を食べようと思うのであれば、自生する時期を待つのも1つの方法ではないでしょうか?

または、現在の1月7日はスーパーで売られている七草を使ってお粥を作り、2月になったら自生している七草を摘んで七草粥を食べる♪それもステキだと思いませんか?

 

私も次の七草は、買ったものと自生したものと、2回お粥を作って食べようと思いました( *´艸`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました