餅つきがダメな日や餅をついてはいけない日はなぜ縁起が悪い!?

イベントや行事ごと

年末の風物詩といえば、餅つき。

杵とうすで「ペッタン、ペッタン…」と餅つきをする光景は、日本の古き良き時代ともいえますね。

 

ただ、餅つきをしたらダメな日ってあるの?

餅をついたらいけない日ってあるの?

 

ちょっと疑問に思うので調べてみると、餅つきをしたらダメな日は29日と31日があり、その他にも24日、26日があります。

また、餅をついてはいけない日は、「赤口の日「丑の日」「午の日」「卯の日」があります。

 

では、そんな年末の風物詩の餅つきをしたらダメな日や餅をついてはいけない日はどういう理由でダメなのか、私の体験も合わせてご紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク

餅つきで縁起が悪い日は24日,26日,29日,31日はなぜ縁起が悪い!?

結論からいうと、餅つきで縁起が悪い日がダメな日で12月24日、12月26日、29日、31日となります。

それぞれ理由をご説明しますね。

 

私たち日本人の多くは、ことばは神聖なものであると信じています。

そのため、語呂合わせも大切にしてきました。それは餅つきにも適用されています。

 

鏡餅に使うための餅つきは

 

  • 12月24日は 4つ苦しむと言われて縁起が悪い日
  • 12月26日は ろくでもない日だから縁起が悪い日
  • 12月29日は 9は苦(く)、苦餅は苦持ち さらに29は二重に苦、二重に苦持ちだから縁起が悪い日
  • 12月31日は 年神様をお迎えするためのお正月飾りが、葬儀と同じ「一夜飾り」になるとして縁起が悪い日とされるため、適さないといわれています。

では、なぜ「一夜飾り」や「一夜餅」が良くないとされているのかというと、31日は大晦日で次の日は元旦です。

 

つまり、31日に餅つきをしても1日しか飾る時間がないのです。

これを、「一夜飾り」や「一夜餅」といいます。

 

では、なぜ「一夜飾り」や「一夜餅」が良くないとされているのでしょうか?

 

古くからお正月は神様を迎える神聖な期間、と考えられています。そのお正月の準備をたった1日でバタバタと終わらせてしまうのは、失礼ですよね?

この他にも、一夜では餅つきをしたお餅がしっかりと固まることが難しく、鏡餅がつぶされてしまう…ということからも、31日の餅つきは良くないといわれています。

 

ちなみにお正月飾りの代表格ともいえる門松やしめ縄飾りも、9がつく日に飾ることは敬遠されています。

9の松で「苦を待つ」、29で「二重の苦を待つ」として良くないものとされてきたためです。

 

何か無理やりな感じがしなくもないですが…それだけ私たちの祖先が、お正月という一年の始まりを神聖なものととらえ、ことばを大切にしてきた結果なのでしょう。

 

しかし逆に、29日は2と9で「ふく」と読み、福餅と解釈して29日に餅つきをする地域もあるそうですよ。

 

実は我が家でも年神様をお迎えするため、毎年お餅をついています。

一般家庭なのでさすがに臼と杵でぺったんぺったん、というわけにはいきませんが27日からひと晩もち米を水につけ、28日の朝にそれをふかして、餅つき機で餅をついています。

 

でもこういう日本ならではの伝統を子供たちに体験させてあげることは、きっと人生でマイナスになることはない。

だったらどんどんやらせてあげよう!と思って毎年つづけています。

 

お餅つきに縁起が悪い24日・26日・29日・31日は避けたほうが無難。

他にどんな語呂合わせがあるかな?なんて考えながら、

年神様をお迎えする準備をしてみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

餅をついてはいけない日で赤口の日が餅つきをしたらダメな理由とは!?

餅をついてはいけない日で赤口の日に餅つきをしたらダメというのは本当ですが、実際は「そういう言い伝えがある」というのが本当のところ。

 

それでもこれは、そこまで厳重に言われること自体があまりありません。

だって結婚式やお葬式のときの「大安」「仏滅」「友引」くらいはなんとなく気にする人が多いかもしれませんが、「先勝」「先負」「赤口」って、普段は気にもしませんよね。

 

ですからまずは、ちょっとそのあたりを簡単に説明しますね。

 

「赤口」とは、はっきり言って「縁起の悪い日」なのです。

 

赤口は「「魔物のような、よくないことに当たりやすい」ので、「終了(と再生)」の仏滅よりも、運勢が悪い日と見なされたりもします。

 

実際に悪いことが起きないとしても、「験が悪い」「不安」な感じがしますよね。

気分的なものだとしても、それが良いことにつながるとは思えません。

なので「赤口の日はダメですよ」といういわれがあるのです。

 

また他にも、こちらははっきりした由来がわかりませんが、

 

  • 「丑の日はいけない」(火が暴れるから・不幸があるから)
  • 「午の日はいけない」(火のまわりが早いから)
  • 「卯の日はいけない」(神様の世話をする日だから自分の都合で物事を行うのはダメ)

 

という具合に、色々なタブーがあるようです。

 

 

餅つきは28日が最も適した良い時期の理由はなぜ!?

では、餅つきに縁起が良いとされる日はいつなのでしょうか?

最も餅つきに最適といわれているのが、28日です!

これは八の字は末広がりであるため、縁起が良い日という語呂合わせから。

 

これもか!って感じですが、末広がりというのは「物事が発展・繁栄していく」という意味もあるんです。

 

また、「八」という漢字をじっくりと見てみましょう。

よく見ると、富士山のような形に見えなくもないですよね。

 

富士山といえば、日本の象徴でもあり縁起が良い象徴ともいわれています。

このような理由から、28日が餅つきにベストな日といわれています。

 

これで餅つきの日にちはばっちり!

28日にお餅をついて、きたる新年に思いを寄せてみてはいかがでしょうか。

 

 

餅つきは30日も良い?28日でやり損ねても実は大丈夫!

 

バタバタしていて、28日に餅つきができなかった!どうしよう…と悩んでいる方。

 

安心してください。実は28日以外にも30日も、餅つきには適している日といわれているんです。30日であればお正月まで2日あるので、神様に対しても失礼にはあたりません。

 

お正月も迫り、正月ムードも盛り上がる30日に餅つきをする家庭も多いかもしれませんね。

ただし、30日に餅つきをする場合は、あらかじめもち米の準備をしておくことを忘れないように。

 

いざ、餅つきだ!と張り切ったところでもち米の準備ができていなかった…、となっては一気に盛り下がってしまいますよね。

 

餅つきをする前日には、もち米を洗いたっぷりの水に一晩つけておく。

この準備をしていないと餅つきはできないので、忘れないようにしておきましょう。

 

餅つきをする理由はなぜ?お正月は日本人にとって大事な日だった!?

餅つきをする理由は新しい年を迎えるにあたりおめでたいことだからです。

そして、やってくる歳神様(年神様)への鏡餅をつくるためです。

 

古来より日本では、おめでたい祝いごとがあるときにお餅を食べてきました。

 

雛祭りの「ひし餅」や端午の節句の「かしわ餅」に「ちまき」、平安時代の結婚のときの「三日夜餅」などもそのひとつですね。

 

そしてお正月は、新しい年が来ることを祝い、家族全員で年神様を迎える日です。

昔なら全員が、1月1日に1歳年をとりました。(今で言う、数え年齢のことです)

 

「盆と正月が一緒に来たよう」はとても賑やかでおめでたい様子を、また「藪入り」は、江戸時代の奉公人が「盆と正月にはお休みを貰える」ことを指しました。

それくらい、お盆と並んでお正月は日本人にとって大事な日だったのです。

 

なのでお餅をついたら、まずは「歳神様、ようこそ」と鏡餅をお供えとして作って飾ります。

 

そうすると歳神様が訪れてくれて、その魂が鏡餅に宿ります。

そしてその後の1月11日(地域によって違います)には鏡開きをして、鏡餅に宿った歳神様の力を皆で頂く。

 

そんなおめでたい一連の儀式の流れ

その最初が餅つきなのです。

 

 

田舎の祖父母が健在だった頃には私も毎年、年末には餅つきにかりだされていました。

そして祖父母はやはり「29日はダメだから」と昔ながらの習慣を守っていたのを覚えています。

 

蒸したばかりのもち米の香り。

最初はこねて、それから臼と杵でついて、取り出したらまず「お鏡さん(鏡餅)」を作り、あとは丸めたり餅粉をつけてのしもちにしたりして…

 

とても懐かしい思い出です。つきたてのお餅のやわらかくて甘い味も覚えています。

 

祖父母は田んぼもやっていた人たちでしたから、豊作を願ってという意味もあって、そうしたしきたりを大事にしていたのだと思います。

 

歳神様は、山から下りてくる豊作の神様でもありますから。

 

まとめ 餅つきの日にちについて

私の実家では、毎年餅つきをするのが恒例になっていますが最近では家庭で餅つきを行う、という機会も減ってきているかもしれません。

 

だからこそ、餅つきをするときは縁起が悪い・良い日にこだわって行うのも良いのではないでしょうか。昔と比べ、伝統行事が簡素になってきている現代だからこそ、1つ1つの行事を大切にしていきたいものですね。

 

お正月を気持ちよく、迎えるためにぜひ意識してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました