「餅」という漢字の左側の「食(餅󠄀)」どっちが正しいの?

ちょっとした疑問

「餠」という漢字は、左にある偏の部分を手描きだと「食」のように書くことが多いです。

 

しかしこうしてパソコンやスマホなどで書いてみると「食」の中にある「良」の、数か所の部分、形が違っているものがあったりします。

 

実はこのふたつの「食偏」どちらも正しいのです。

例をあげてみると、

 

  • 「餅」 だと「食の下の方の横棒が二本に並ぶ」(游明朝)
  • 「餅󠄀」 だと「食」の字に近い形(教科書体)
  • 「餠」 でも「食」の字に近い形(行書体)

 

これらはすべて、そのフォントが違うだけです。まったく同じ文字なのです。

 

スポンサーリンク

「餅」の漢字と「餅」の漢字がどっちも正しいという理由はなぜ?

それではこの二種類の偏のどちらを使用しても表すことができる「餠」。

手書きした場合に正誤の違いがあるのかないのか。これは疑問ですよね。

 

でも実はこれもまた、どちらでも正解なのです。

 

今度は文化庁の公式ホームページ、「国語施策・日本語教育」の中にある「国語施策情報」の「常用漢字表」を確認してみました。

(https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf)

 

こちらで見ると、基本の文字が、食偏の「食」の下が横棒二本だということがわかります。ですからこちらが「正しい文字」ということになります。

 

そしてその隣に[ ]書きで「食」の字のままの食偏の文字もあります。

 

これは、もとは手書きの楷書の場合と、そして明朝体で印刷したときの場合に違いがあったということ。

 

でも、印刷された形をそのままに手書きしてもいいのですよ。ということです。だから「許容」字体とされています。

 

ですので、手書きの場合も、どちらでも問題はないということになっています。

 

ですからこちらもまた、「正しい文字」に準ずる書き方ということで、テストなどでも基本的に正解として扱われます。

 

スポンサーリンク

「餅」という漢字の右側も「餠」ちょっと違う漢字もありますが…

先ほどは「餠」の左側の「偏」についてお話しました。

しかし右側の「旁」の部分にも違いがみられることがあります。

 

「餅」という漢字の右側の「并」という部分が、縦に二つに分かれている「餠」という漢字もあるのです。

 

これは旧字体と新字体の違いです。

だからこれもまた、どちらをとっても文字としては正しいのです。

 

実際に、先ほど出してみた「常用漢字表」にもやはり( )内ですが、「餠」はあります。

ですからこれを、例えば公用の文書に使っても差し支えないということですね。

 

ただし、さきほどの場合とちょっと違うところもあります。

 

偏の場合はテストの採点にはまずかかわりがなく、どちらもたいてい正解として扱われます。

 

しかしこちらの場合は、「誤り」とされることがありますので、注意しなければなりません。

 

確認したところ、「日本漢字能力検定」の採点基準では、「旧字体での解答は正答とは認めない」とされているのです。

 

これはおそらくですが、文化庁の指針がもとになっていると考えられます。

 

樂ではなく楽、學ではなく学、というように、現代の一般的社会においてもっとも広く用いられていて、さらに今後も広く用いられてゆく文字を、いわばその文字の代表として使おう。

 

そういう意図で「通用字体」という漢字統一の改善指針があるのです。

 

ですので、このような旧字体は、現代ではだんだんとその使用頻度は減ってきています。

 

漢字のバリエーションが多い方が表現も豊かになり面白くはあるのですが、教育のしやすさや意味をより多くの人々に伝えるために使うには、漢字に多くの形があるよりも統一して、しかも簡便でわかりやすいものが望ましいということなのですね。

 

餅という漢字の成り立ちで由来は中国でも日本とでは意味が違う?

餅という漢字は、遠い昔に中国大陸の人たちのもとに生まれて、その後に日本に渡ってきて、日本の歴史とともに意味や書き順、形なども変化しながら今のように整えられました。

 

例えば、日本で「餠」という文字は「もち米を蒸し、ついて作った食品」を指します。おなじみの「おもち」ですね。

 

でも漢字の故郷の中国大陸では同じ「餠」という漢字は、「饼」(簡体字という省略された文字を使用しています)と書き、「小麦粉を原料とするパンやパンケーキのようなもの」のことを指すのです。

 

このように、文字というものはそれを使う人々の生活の根底にある文化や習慣、さらには時代などによって意味や形を変化させたりしてきました。

 

「餠」という漢字に形が色々あるのも、それと同じ理由からですね。

 

まとめ

「餠」という漢字の形の違いは、人々の間で使われてゆく上で便宜をはかるために出てきた違いで、どれも正解なのです。

 

そしてこれから先の時代にも、使用する人々の文化や習慣によって、漢字はさらに変化をとげてゆくことになると思います。

 

でも、1文字の中に意味をこめられる漢字は、意思伝達をするためにもとても便利な文字です。これからもずっと日本の文化や伝統とともに、大事に守り使っていきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました