『立夏』これ、なんて名前?意味や季語も子供に教えられる事できる?

イベントや行事ごと

突然ですが、問題です。

『立夏』←これ、なんて読むかわかりますか?

また、意味や季語はご存知でしょうか?

 

私、読み方はわかったものの、意味や季語はわかりませんでした。

日本人だし、大人なのに・・・正直ショックでした。

どうしてか?それは、小学生の子供に聞かれて答えられなかったからです。

 

「お母さん、コレなんて読むの?」

これは答えられました。

 

「じゃあ、意味は?」

→「・・・」

 

「季語は?」

→「・・・」

 

読み方はなんとなく知っていたといいますか、どこかで聞いたことがあったのでしょう。

でも、意味は特に考えたことがありませんでした。

また、季語も俳句とか普段読まないし、全く知りませんでした。

その季節に手紙を書いたことなかったですし、そもそも手紙を書く時、私は季語を入れたことがありません。全くチンプンカンプンでした。

 

でも、子供にはきちんと教えないといけません。

そのためには、まず自分が理解しないといけませんね。

 

 

スポンサーリンク

立夏の読み方は?立夏ってなに?

まず始めに読み方です。

『立夏』=『りっか』と読みます。

意味は、夏が始まる日です。

 

では、ここで質問です。

立夏は、いつ頃のことを指すと思いますか?

正解は、55日か6(年により異なる)です。

どうですか?当たりましたか?

 

私は、サッパリだめでした。

夏の始めだから、7月くらいかな?せいぜい6月くらいかな?と思いました。

 

5月って、まだまだ春だと思いませんか?

でも暦の上では、夏の始まりなんですね。

 

言われてみれば、何か思うことはありませんか?

 

そう、『立春』です。

この日から、暦の上では『春』なんですよね。

2月4日なんて、まだまだ冬真っ只中です。

雪が降ったり、雨が降ると冷たくて、とにかく冬本番です。

まだまだ暖かくなる気配はなくて、防寒対策バッチリにして出掛ける季節です。

それなのに『春』ですよ。ビックリですよね?

 

同様に、5月なのにもう『夏』が始まるということなんです。

 

コレは、「二十四節気」のうちの1つです。

難しい言葉ですね。

中国と関係しているような?と、思った方は勘がするどいです。

 

二十四節気は中国で考えられたもので、日本でもそのままその言葉を使っています。

 

まず、1年には春・夏・秋・冬の四季があります。

でも、4つだけだと大まか過ぎませんか?

12カ月を4つに分割すると、1つの季節が3カ月になります。

3カ月間ずっと同じような気候でしょうか?そんなことはありません。

 

春でも、まだ肌寒い春もあれば、夏に近づいているような春もあります。

3カ月って長いですよね?

二十四節気は、1年を細かく24つに分けて季節を表している言葉です。

 

先ほど紹介した立春もそうですし、春分や秋分は馴染みがあるのではないでしょうか?

祝日にもなっていますし、お墓参りをする方も多いと思います。

立夏も、聞き慣れないかもしれませんが、その仲間なんです。

5月って、特に季節のイベントもないので気にしないかもしれませんが、カレンダーによっては書かれているものもありますし、少し意識して季節を感じてみるのも良いかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

立夏の季語って?どんな言葉をどんな風に使うの?

続いて季語です。

そもそも季語ってなんでしょうか?

季語とは、その季節を表す言葉のことです。

 

立夏は、夏の始まりなので夏を表す季語を具体的に挙げますね。

 

雷や夕立、祭や夏花、他にもたくさんあります。

もっとわかりやすいものも紹介します。

アイスクリームや汗、網戸やサイダー、水ようかんや昼寝、蚊帳など、生活の中の季語だと夏を連想しやすいものがいくつもあります。

 

暑いとアイスやサイダーが食べたくなりませんか?

水ようかん=夏ではないでしょうか?網戸も夏、必要ですよね?

 

では、この時期に手紙を書く時の挨拶も紹介しますね。

これを「時候の挨拶」と言います。

 

「立夏の候皆さん、お元気ですか?」などと使います。

 

また、「夏の気配を感じるようになりました」などと書くのも良いですね。

仕事での手紙には、一般的に『立夏の候~』という使い方が多いです。

 

人に会った時に「こんにちは。夏が近づいてきましたね」という挨拶をすることがあるかと思います。それの手紙版です。

あまり堅苦しく考えず、季節の挨拶文と捉えてサラッと書けると、大人な文章を書くことができます。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

 

難しい話になりました。

でも、季節を表す言葉として覚えておくと、何かと便利です。

私も、子供にビシッと説明して、「お母さん、すごい!」と言われ照れてしまったものの、季節を言葉と合わせて肌で感じていくと、また更に日々を楽しめるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました