着物を着るとシャンとした気分になりますよね。
初詣や子どもの卒業式などに着て行けたらカッコいいですし、気持ちも引き締まります。
子どもに手のかかる内は中々難しいですが、親の手がさほど必要なくなったら着物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
私は長男の御宮参りの際に義母が着物を貸してくれたので着ていったのですが、乳はあげられないわ、トイレが大変だわで、申し訳ないけれど子どもが小さいうちはもう着ない宣言をしました。
苦しくてお腹いっぱい食べられないし(笑)
慣れていれば大丈夫なのでしょうが、素人が着物を着る時は心と身体のゆとりが必要でした。
着付けてくれる人が身内にいる場合はいいですが、いない場合には着付けを知らずに1人で着るのは無理ですよね。
美容院や着物屋さんに出向いて着付けてもらったり、指定した場所に来てくれる出張サービスもあります。
気になるのは料金です!
美容院の場合はヘアセット込みで8000円~15000円。
着物屋さんは6000円程度。
出張の場合は(個人営業も含めて)6000~10000円程度でした。
着る着物によって(訪問着や振袖)値段が違うので一概には言えませんが、正直に言っていいでしょうか?
「高いっしょ!」
自分で出来ないのですから料金はかかって当たり前なのですが、だいぶ贅沢なお金のかけ方です。
むしろ出来る事ならこんな使い方してみたい!!
出張だと来てもらうことが出来ますが、美容院や着物屋さんには出向かなければいけないのでちょっと億劫だったりもします。
雨の日もありますしね…。
そんな悩みは、どうすればいいのでしょう?
そうです!
自分で着ちゃいましょう(笑)
では、着物の着付け料金や自分でも着付けが出来るようになる方法をご紹介します。
着物の着付けを自分でもできるようになるオススメ無料動画とは!?
まずは何でもわかると言っても過言ではないYOU TUBEで着付けの動画を調べました。
「着物 自分で着付け レッスン」で出すと、結構沢山のセルフ着付け方法がでてきます。
その中でも「青山きもの学院」の動画は、下準備から着崩れの直し方まで丁寧に教えてくれています。
全21回の無料レッスン動画。
無料でこのクオリティーはスゴイです!
青山きもの学院

解説もわかりやすく、試してみる価値ありですよ。
ただデメリットとしては、動画なので当然ですが、自分でやる際には反転しないといけないため、チンプンカンプンになってしまうことです。
私も試しにやってみようと思い、長いタオルで帯締めの真似をしましたが、途中で左右がわからなくなってしまいました。
動画は待ってくれないので、何度も巻き戻しをしては再生を繰り返す手間が増えますし、途中で巻き戻ししようとすると帯(タオルだけど…)が崩れてしまいますので、短気な私は多少イラっとしました(笑)
仕舞いには動画相手に
「ちょっと待ってって!」
と話しかける始末( ´∀` )待ってくれたら怖い!
ただ本気でやりたいのであれば、動画を反転させたりスロー再生出来るアプリがありますので、それをインストールすれば解決するでしょう。
これで着付けが出来るようになれば、着付けの費用は一切かかりませんね。
素晴らしいシステム!
でも動画だと、先生に質問したり直接見てもらうことも出来ないので、本当にちゃんと出来ているのか心配ですよね。
出来てるつもりでも分かる人が見たらおかしいことに気づかれてしまっては、少し恥ずかしい思いをしちゃいます。
そんな時には着付け教室がおススメです。
凝り性な方は着物の着付け教室で資格を取ってお仕事にするのもあり!?
着物が自分で着られるようになる
大人のO・K・E・I・K・O(お稽古)
です。
「私、着付け教室に通っているの」
とか軽く微笑みながら言ってみた~い!!
すごくおしゃれな習い事ですよねー!
先ほどの動画で紹介した「青山きもの学院」でも着付け教室やっていますよ。
あれだけ無料でしっかりした動画をつくってくれているのなら、習いに行くのも安心できますね。
言っておきますが、私は決して青山きもの学院の営業の者ではありませんよ(笑)
着付け教室のサイトをいくつか見たところ
1回2時間、500~1000円×10数回(受講回数)
の料金でした。
カリキュラムも初級から上級など分かれていて、値段は変わります。
着付けって奥深いのねー!
自分の着物を持参してもレンタルすることも出来る教室が多数でした。
持って行くのが手間だったりするので、レンタルいいですよね。
しかもレンタル料金が無料の教室が多く見られました。
私は片付けが大嫌いなので、持参した着物を毎回畳んで仕舞うなんて高尚なことできませーん!
レンタル万歳!
着付け教室に通われて趣味から仕事になったという方もいらっしゃるようなので、習いながら手に職をつけるのも夢ではないですよー!
無料体験レッスンをやっている教室もあるので、色んな場所に体験に行き、習いやすいそうだなと思う所を探すのがベストですね。
まとめ
着物が自分で着られるようになれば、洋服のように日常的に和服を取り入れることが出来ますし、他の人に着せてあげることもできますね。
おっしゃれー(^▽^)
挑戦しようと思っている方は着付けを自分のものにして、是非私の着付けをしてください、お願いします(笑)
コメント