魚って冷凍してどれぐらい日持ちできるの?と不安な方もいるかもしれません。
釣りが趣味の方から新鮮なお魚をいただいたり、スーパーで安く売っていても、全部は食べきれないこともありますよね。
冷凍と聞くと長期保存ができるイメージがありますが、魚の冷凍保存した物の日持ちは、約1ヶ月くらいが目安になります。
保存状態によっては、2~3週間ほどすると味が落ちてきます。
では、お魚の冷凍保存する時に栄養が落ちていない見分け方と下処理についてお伝えしますね!
魚の冷凍で栄養が落ちてない見分け方と鮮度を保った下処理のコツ!
新鮮な魚を冷凍しても、何故か味が落ちて栄養が無いのでは・・・と感じがするときありませんか?
そんな時にパック詰めされた魚から、ピンク色の水が出ているのを見たことありませんか?
あれはただ血が身から出ているだけではなくドリップと呼ばれるもので、魚の美味しさや栄養が流れ出ているのです。
なので、スーパーで購入される場合は、なるべくそのドリップが出ていないものを選ぶといいです。
もちろんスーパーで購入してからしばらく経った魚だと、味も栄養も落ちています。
買ってすぐ冷凍にするのが好ましいですね。
また、家庭用の冷凍室だとマイナス18度で保存が可能なので、新鮮な時と変わらない栄養を維持することが出来ます。
では生のままの魚を冷凍する時にはどういった手順が良いのでしょうか?
まず魚を冷凍保存する時に、必ずしておくことは魚の下処理です。
味をつけて冷凍するのか?
切り身のまま冷凍するのか?
あらかじめどんな料理に使うのかを考えておくと楽です。
全ての下準備の前には、必ず内臓や血の処理をしておきましょう。
血などは臭みや傷みのもとになるので、しっかりとキッチンペーパーで取り除いてください。
そして冷凍する時に必要なのは、密閉できる保存袋とラップです。
まず下準備を終えた魚をちょうどよい大きさに切り分けます。
水分を拭き取って、ラップで空気に触れないようにくるんだら終わりです。
一切れずつラップでくるんでから、保存の袋に入れてください。
また魚に下味をつけて冷凍保存するやり方もあります。
下味は料理によって使い分けてください。
塩コショウだったり、煮つけの味付け、酒かす、みそ、塩麹など沢山の味付けがあります。
味のしみこみ過ぎに注意してください。
密閉できる袋に魚と調味料を入れ、少し馴染ませたらすぐに冷凍してください。
次に、加熱をしてから冷凍保存することもできます。
沢山作りすぎてしまったときや、お弁当のおかずにしたいときに便利な保存方法です。
焼き鮭などはお弁当のサイズに小さくカットして、ラップにくるみます。
最後に臭みが出ないようにお酒を振ると、身もふっくらとした仕上がりになって美味しいですよ。
魚を冷凍した時の解凍の仕方とは!?
魚を冷凍したら解凍しないといけませんよね。
また、魚を冷凍する時にもお伝えしたが、解凍の仕方もドリップが出ない方が良いのでご説明します。
解凍の仕方には
- 冷蔵室
- 流水
- 電子レンジ
を使ったやり方があります。
冷蔵室での解凍の仕方は、冷凍室から魚を冷蔵室にお引越しさせて3時間ほど待つだけです。
流水での解凍の仕方は、保存した袋に魚を入れたまま水道の水をちょろちょろと流しながら解凍する方法です。
また、冷蔵庫は時間が掛かりすぎちゃうし、うっかり忘れちゃう!
流水解凍は早いけど水がもったいない!と思っている方には、氷水での解凍がオススメです。
ボウルに氷と水を入れて、保存袋ごと1時間半~2時間入れておけば解凍できます。
低温のまま解凍されるので、旨味成分がキープできるのです。
一方で電子レンジでの解凍の仕方は短い時間で解凍できます。
しかし短時間であるからこその注意も必要です。
解凍設定を使う場合は、袋から出した魚を耐熱皿に乗せます。
この時に魚にラップをかけるのは禁止です。
中の温度が上昇するため、解凍を通り越して火が通りすぎてしまうことがあります。
ですから解凍で電子レンジを使う場合は、ラップをしないでくださいね。
また電子レンジによっては100gごとに設定ができるものがあるので、重さを測ってから使ってくださいね。
冷凍の焼き魚は電子レンジで10秒~20秒ほど加熱処理をして下さい。
自分の性格やスケジュールに合った解凍方法を試してみてくださいね。
まとめ
魚の冷凍はより料理を美味しくするためには、冷凍や半解凍の状態で調理をしていくと魚の細胞が壊れずに美味しく料理できます。
冷凍食品でも、湯煎すればそのまま食べられるサバの味噌煮なども出ています。
お魚は好きだけど使い切る自信がない方や、お弁当のおかずに手早く調理したい方にとっては、冷凍のお魚はとても重宝します。
お肉と同じように、お魚も気軽に冷凍できるのでぜひ試してみてくださいね。
コメント