カメムシをそーっとはらったつもりが、手に臭いがついてしまった!なんて経験ありませんか?
石けんで洗っても、臭いが強烈すぎてなかなか消えないので嫌ですよね。
手についた臭いは「クレンジングオイル」で消すことができますよ。
化粧を落とすときに使うあれです。
詳しいやり方と、さらに部屋や服の消臭方法も解説します。
そもそも「どうしてあんなに臭いの?」という疑問にもお答えしますね。
カメムシの臭いがついた時の消臭方法で効果的な消し方とは!?
カメムシが出てくるようになって気をつけていたはずが、うっかり触ってしまうことがあります。
手についた臭いは、お茶を飲むにもご飯を食べるにも、臭くて憂鬱です。
「すぐに消したい!」そんなときには、化粧落としの「クレンジグオイル」を使いましょう。
クレンジングオイルを手に取って、臭いがついてしまったところを重点的にこすります。
洗い流して、石けんで手洗いすれば臭いが消えていますよ。
私は手で潰したことがあって、思い出すだけでゾッとします。
首のあたりがなんだかくすぐったいなと手で掻いていたら潰してしまいました…。
石けんでゴシゴシこするだけでは、ぜんぜん臭いが消えないんですよね。
クレンジングオイルで消えるのは、カメムシの臭い成分がもともと油性で「油に溶けやすい」性質を持っているからなんです。
化粧品も油が含まれていて、石けんでは落ちにくくてもオイルを使うとスッキリ落とせますよね。
化粧クレンジングには、クリームタイプやジェルタイプなどがありますが、オイルタイプはいちばん洗浄力があります。
私もオイルタイプをしっかりなじませて、臭いを落としましたよ。
手につけるのに抵抗がなければ、サラダ油でも代用できます。
すぐに手を洗えないときは、ハンドクリームを塗っておいても良いですよ。
散歩中に娘がカメムシを触ってしまって、「とりあえず臭いを無くしたい!」と油性のハンドクリームをつけたら、家につく頃には臭いがしない!驚きの発見でした。
即効性はないので、すぐに消したいときはクレンジグオイルで落としましょう。
でもクレンジングオイルは、部屋の消臭や服には使えないですよね。
それぞれの方法をご紹介します。
部屋の消臭
部屋に充満してしまったくさい臭いを消すには、換気をしましょう。
カメムシの臭い成分には、もう一つ「蒸発しやすい」特徴があって、これを利用します。
窓やドアを全開にして、風の通りが悪ければ扇風機でさらに臭いを飛ばすと良いです。
換気ができたら、消臭剤で残った臭いを消します。
置き型よりもスプレータイプの方がすぐに効果が出ますよ。
服の消臭
服や靴下のように洗えるものは、洗濯することで臭いは消えます。
でも、思いっきり踏んでしまった!なんてときは、臭いも強烈ですしシミも気になりますよね。
「食器用洗剤」で部分洗いしてから洗濯しましょう。
カメムシの臭い成分は油に溶けやすい「油性」だから、油汚れを落としてくれる食器用洗剤が臭い消しにぴったりなんです。
食器用洗剤が油汚れを落とすのは「界面活性剤」が多く含まれているからです。
「水」と「油」のように本来は混ざり合わないものが、界面活性剤によって混ざり合う仕組みで汚れが落ちます。
食器を水だけで洗うと、ヌルヌルして油だけが残ってしまいますよね。
でも洗剤を使うと、油汚れと水が混ざり合って洗い流すことができます。
臭い成分もこの仕組みで落とすことができるんです。
布団やソファなどの消臭
布団やソファなど洗えないものに臭いがついてしまうこともありますよね。
そんなときも「食器用洗剤」を使いましょう。
シミ抜きをするように臭い成分を落とすと良いですよ。
洗剤を20倍くらいにぬるま湯で薄めて、布巾にしみ込ませます。
ゴシゴシこすると生地が傷んでしまうで、トントンと叩きながら落としていきましょう。
ぬるま湯を含ませた布巾で洗剤を拭き取ったら、ドライヤーで乾かします。
ドライヤーの熱で、残った臭い成分が蒸発してくれるので、さらに消臭効果が増しますよ。
臭い成分の性質を利用して、消臭するやり方をご紹介しましたが、どうしてそんなに臭いのか不思議ですよね。
次で、臭いの理由をお伝えします。
カメムシの臭いの理由と刺激した時の臭い意味とは!?
カメムシの臭いはなかなか消えてくれなくて困ってしまいますが、どうしてあんなに臭いんでしょうか?
潰したり、刺激したりすると臭いが出ます。
刺激したときに出す臭いには「敵を攻撃する」「仲間に危険を知らせる」意味があるそうですよ。
これは「青臭い臭い」の元になる成分で、いろいろな食べ物に含まれているんです。
例えばリンゴ、バナナ、キュウリ、トマト、お茶など、すごくなじみのある食べ物ばかりですよね。
カメムシの臭いが強烈にくさいのは、臭い成分が濃縮された液体だからです。
それで、ちょっと触っただけでも臭いなってしまうんですね。
消臭方法で解説したように、この臭い成分は「油に溶けやすい」「蒸発しやすい」性質があるので、ただ洗っただけでは消えなくても、性質を利用して工夫すれば消臭できます。
放っておいても勝手に蒸発するので、時間がたてば自然に臭いは消えてくれますよ。
でも、すぐになんとかしたい!ときは、ご紹介した消臭方法を参考にしてくださいね。
まとめ
カメムシの臭いは、蒸発しやすいので自然に消えてくれますが、臭くて堪らないからすぐになんとかしたいですよね。
手についた臭いはクレンジグオイルで、服や布団には食器用洗剤を使って消臭しましょう。
臭い成分の「油に溶けやすい」「蒸発しやすい」特徴を知って、工夫すれば臭いが消えるので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント