正月飾りの玄関のドアの付け方でフックが無くても工夫次第で飾れる!

イベントや行事ごと

最近では雑貨屋さんにも、おしゃれで可愛い、リース風のしめ縄飾りがたくさん売られていてとっても可愛いですよね。。

 

しかしここで気になるのが、正月飾りのしめ縄を玄関のドアに付ける所が無い時の付け方をどうした良いのか悩んでしまいますよね。

 

そんな悩みも、ドアの材質が磁石で付くならマグネットフックで、また磁石や球盤で付かない場合はドアハンガーを使うと、正月飾りのしめ縄を玄関のドアにしっかり外れないで付ける事が出来ます。

 

今回は、お正月飾りのしめ縄の付け方、場所、さらには風水や処分方法まで、たっぷりお伝えしていきます。

これを読めば、お正月飾りのマナーはバッチリですよ。

 

 

スポンサーリンク

正月飾りは玄関の材質で付け方と付ける位置を考える!?

正月飾りのしめ縄は玄関の外側、ドアの真ん中にフックで付けましょう。

そうと決まればさっそくつけよう♪と思ったのですが、「うちのドアって、そんなちょうどいいところに、フックなんてあったかな?」と不安になってきましたよ。

 

お家によって、玄関のドアって様々な種類がありますよね。

 

磁石がくっつくドアもあれば、くっつかないドアもあります。

また、真ん中部分がガラスになっていたり、引き戸の玄関もありますね。

 

というわけで、正月飾りの付け方は玄関のドア次第なのです。

さらに賃貸の場合、なるべく玄関ドアは傷つけたくありませんよね。

 

今回は、ドアをなるべく傷付けず、簡単に正月飾りを飾れるフックを2つご紹介します♪

 

付け方1 マグネットフックを使う

マグネットが外側につくドアなら、マグネットフックがおすすめです。

マグネットなら、簡単に付きますし、ドアを傷つける心配もありませんね。

 

さっそく冷蔵庫などに貼ってあるマグネットを剥がして、玄関ドアに付けてチェックしちゃいましょう♪

 

私も今、さっそく玄関のドアにマグネットをつけてきましたよ。

無事に外側に付いたのでほっとしています。

 

ただ、風が強いのがちょっと気になりました。

なるべく強力なマグネットフックを探そうかな、と思います。

 

ドアによっては、内側には磁石がつくのに外側にはつかないタイプもあるのです。

しっかりと外側につくか、確認してみてくださいね。

 

マグネットフックは100均やホームセンターで購入可能ですよ♪

 

さて、残念ながら磁石がつかなかったという方には、次の方法も試してみてくださいね。

 

付け方2 リースフック&ドアハンガーを使う

名称はリースフック、あるいはドアハンガーと呼ばれています。

ドアの上からひっかけて使う、フックのことですよ。

 

確かに、室内のドアにひっかけてハンガーや帽子などをかける商品を見かけたことがあります。

それを、玄関の外に利用するわけですね!

 

これなら、必要なときだけ使って、あとは簡単に外せるので、ドアを傷つける可能性は低そうです。

ドアの厚みやしっかりドアがしまるのか、確認してから購入するのが大切ですよ。

 

ドアの材質に関係なく、フックをつけられるのは嬉しいですね。

吸盤タイプのように、すぐ外れるような心配もありませんよ。

 

これで正月飾りをつける道具はそろいましたね。

いよいよ玄関ドアに、正月飾りを飾っていきましょう。

 

 

スポンサーリンク

正月飾りは玄関に付ける位置はドアの真ん中じゃないといけないの?

正月飾りはドアの真ん中につけるのが一般的です。

しかし、ドアの材質や全体のバランスで、玄関脇のかべにつけても大丈夫ですよ。

 

古来から日本では、正月飾りは鴨居という、玄関上部の真ん中へ取り付けていました。

しかし現在は住宅環境が変わって、鴨居のあるおうちは少ないですね。

 

習慣として真ん中につけるのが一般的ですが、絶対に真ん中じゃないとダメということはありません。

例えば、引き戸だったり、ドアを傷つけるのが不安だと、ドアに飾りをつけることをためらわれる方もいるのではないでしょうか?

 

そういった方には、玄関脇の壁につけても問題ありません。

もともと、正月飾りは歳神様(としがみさま)に「ここがおうちの入り口ですよ」と伝えるものなのです。

 

玄関のお外に正月飾りがあれば、神様にもちゃんと入り口が伝わりますよ。

そういえば、私の実家は引き戸なので、ずっと玄関横のかべに飾ってありました。

 

ちょうど正月飾りを取り付けるフックが、付いていたんですよ。

壁に飾っておくと、ドアの開け閉めごとに外れる心配が少ないのが魅力的です。

 

お正月飾りが床に落ちるのも、縁起が悪いですし申し訳ない気分にもなります。

ドアの真ん中に飾りを付けられるおうちでも、選んで壁に付けても大丈夫ですよ。

 

さて、実は調べていくうちに、玄関ドアにはなるべく物を置かない方がいい、という話を見つけてしまいました。

気になったのでさっそく調べてみましたよ。

 

 

正月飾りで玄関のドアの真ん中は風水的にNG?

風水が気になる方は、玄関ドアの正面に、正月飾りを飾るのはひかえましょう。

飾りたい場合は、玄関脇の壁などに飾ってみてくださいね。

 

さらに、ドライフラワーや造花も風水ではNGです。

飾りの種類にも気をつけましょう。

 

風水では、玄関は気の通り道なので、物を飾るのは基本的にNGなんです。

ただ私は、これは気になる方は気にしてね、程度に考えています。

 

そもそも、風水は中国由来のものであって、日本の正月飾りとはまた文化が違いますよね。

さらに、欧米だとクリスマスリースを玄関先に飾るのも一般的です。

 

玄関の真ん中に飾ったところで、ものすごく不幸になるとは考えにくいと思います。

でも「やっぱり気になっちゃう!」という方は玄関脇に飾ってみましょう。

 

さて、いよいよ正月飾りを買ってきて飾ろうかな♪と思っても、いつからいつまで飾ればいいのか悩みませんか?

最後は、正月飾りの期間と処分方法をしっかり確認しますよ。

 

 

正月飾りで玄関の飾り付け期間と処分方法は?

正月飾りは、12/26〜12/30までに飾ります。

そして、関東では1/7、関西では1/15まで飾って、外しましょう。

 

さらに外した正月飾りは、神社に持ち込んで、お焚き上げするのが一般的です。

 

正月飾りは、飾る期間まで決まっていたんですね。

ちょうどクリスマスが12/25で終わりですから、クリスマスリースを外した後にお正月飾りを飾ればバッチリですよ。

 

お正月ムードが終わったら、外しておけば大丈夫です。

最後に処分方法ですが、地域によって飾りをまとめて燃やす、お焚き上げ(おたきあげ)がありますので、忘れず持っていきましょう。

 

最近では、一年中お焚き上げをしている神社もあるんですよ。

お近くの神社を確認してみてくださいね。

 

また、お焚き上げに持っていくのを忘れてしまったら、燃えるゴミに捨てるのもありです。

気分的にそのまま捨てるのが気になるようでしたら、白い紙に包んで塩をかけてから捨てるという方もいましたよ。

 

参考にしてみてくださいね。

 

日本古来の慣習も大切ですが、現代のライフスタイルに合わせるのもアリですよ。

ご自身の気持ちと、住環境に合わせて、正月飾りを楽しんでみてくださいね♪

 

 

まとめ

玄関のお正月飾りを詳しく調べていると、様々なマナーや決まりがありましたね。

期間などが決められていると、「楽だなー」とも思いますが、実際にそこまで気にしていないことも多いです。

 

インテリア感覚でお正月飾りを楽しみたい方は、使い回してもいいのではと思っています。

実際、2週間くらいしか出番がありませんからね。

 

大切なのは、新年を楽しく迎え入れる気持ちです。

玄関にお気に入りの正月飾りを飾って、素晴らしい一年を迎えましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました