もうすぐお正月ですね。毎年初詣に行かれる人は多いと思いますが、お参りの決まり事をきちんと知った上で行っている人は、どれだけいるでしょう?
私は30代の母親ですが、よくわからないままお参りしていました。こどもが手を合わて「これで合ってるー?」と聞かれながら、「多分、合ってるわー。」と適当に返事をして(・_・;)
これって恥ずかしいことだし、違うこと教えていたら、将来こどもが恥をかくよな!と思い、初詣のお参りについて、いろいろ調べてみました。
では、具体的にどうするのかお伝えしますね。
初詣のお参りで正しいやり方は願い事の前に神様にお伝えする事がある!?
まず願い事をする時のやり方は
- 一礼してお賽銭を投げ、鈴があれば鳴らす。
- 二回手をたたく。
- どこから来ました〇〇です、願い事を一つ言う。
- 一礼する。
順番は境内に入ったら、手を清めてからお参りする、終わったらおみくじを引きます。時間帯は、日が明るい午前中がいいといわれています。
願い事のやり方、順番、時間帯は絶対守ることではないです。小さいお子さんがいれば、イレギュラーなこともたくさん起こります。
こどもに正しいやり方を伝え、出来なければできないでいい!仕方ない!親が正しい知識を持ち、こどもには神様や仏様を敬うことだけ、しっかり伝えられればいいと思います。
まず、神社の境内に入ったら一礼します。
参拝客が順番に並んで、一礼しながら入っているようなら真似すればいいです。
でも、たくさんの参拝客が行きかう中、自分達だけ立ち止まって一礼したら渋滞するし、後ろの人にぶつかる可能性もあります。子連れなら余計危ないですよね!
周りの様子を見ながら、もし一礼できなかった場合は「神様、お邪魔します」「お参りにきました」など、心の中で思うだけでも十分です。
お賽銭を投げて、鐘があればならします。
息子は昔、お賽銭をボールのように投げてしまい、さい銭箱を通り過ぎてしまいました。
中に人もいなかったので、拾ってもう一度投げることもできず息子はふてくされていました(^^;)
近くにいた子は、鈴をならすのが楽しくてなかなか離さず、親に離されて大泣きしていました。賽銭も鈴もこどもあるあるですよね。予想もできないこともします。
お参りに行く途中に、「お金は優しく入れてね、鐘は2回ぐらいにしとこうね」と言っておくことをおすすめします。
2回手を叩いて合わせ、「どこから来た誰々」と名乗ることを忘れないでください。
確かに急に「家族みんなが健康でいられますように」ってお願いしても、神様からしたら「どこのどの家族の健康だよ!!」って感じですよね。
それからは、願いごとは一つだけお願いします。
もし他にもお願いしたいことがあれば、別の神社に行き、そこでお願いをします。
あ、何か所にも行っていいって知っていました?
昔、私が鉄道会社に勤めていた時に、職場で安全祈願をしに初詣に行くので、個人的な初詣は控えていた年がありました。
何か所にも行ったらばちあたりそうだしと思って、その年は交通安全しかお願いできずでした。
実はそんなことなかったんですね…知らないって何か損した気分ですよね(@0@)
また、神様には〇〇の神といった得意分野みたいなものがあるので、それに合わせてお願いするのもいいかもしれませんね。
学問の神様には勉強のこと、家内安全の神様には家族の健康のことなど、調べてからいくのもおすすめです。
それと、神社のことばかり書きましたが、寺院にも初詣に行っていいんですよ。
私も人生で1度だけ、実家がお寺の人と一緒にお参りしたことがあります。
京都の東寺だったので、観光客はたくさんいましたが日本人は少なかったです。同じ近所なら伏見の稲荷神社が大混雑です。寺院の初詣はやっぱり珍しいですよね。
お参りの仕方は、一礼してお賽銭を入れ、あれば鈴を鳴らし、手を静かに合わせ、一礼して終わりでした。神社のように手をぱちぱちしそうになって、危なかったですね。
参拝の帰りに、何のお願いしたのか聞いたところ、「え!お願いしたの!?」とびっくりされました。その人が言うには、お寺の初詣は旧年の平穏無事を仏様に報告し、感謝するもので、「今年もどうかお見守りください。」程度で、お願いはしないんだよ!!と。
そんなの知らんがな、お参りする前に教えてよ!!と思いましたね(^^;)
寺院で初詣される人は、どうかお気を付けください。
初詣のお参りの順番を守らないと願い事は意味ない!?
神社に入ったら、まず手を清め、参拝をします。参拝が終われば、おみくじを引いたり絵馬を書いたり、御朱印帳を書いてもらったりします。
この順番が基本です。
でも、子連れで順番通りにいくでしょうか?
わが家は2年前に義理の両親と京都の平安神宮へ初詣に行きました。
参拝するのに大行列!!
おみくじを引きたくて仕方ない息子は、祖母と先におみくじへ。
引いたら祖父達の並んでいる所に戻ってきて、やっと参拝。
ついでに御朱印長も参拝前に申し込む所へ預け、参拝後にもらいに行っていました。
順番はあくまで基本なので、守らなくても罰は当たりません。
子連れの初詣は順番よりも、臨機応変に回って、迷子やけがのないように注意する方が大事です!
初詣のお参りする良い時間帯は混雑を考えるより気を付ける事がある?
初詣は、日が当たる午前中にするのが良いといわれています。でも子連れのお出かけは、準備も大変だし、子達がすんなり言うことを聞いてくれるとも限りませんよね。
わが家も出発が遅れて15時ぐらいに行ったことがありますが、まー寒かった!!神社は木が多くて日陰になる所が多く、極寒でした。
夕方や夜なんかは、寒い上に暗くて石段につまずく可能性もあります。
日にちは新年5日位までがいいとされていますが、1月中に行ければいいです。都合のつく日、暖かい昼間の時間帯を狙って参拝してみましょう。
まとめ
初詣のお参りのやり方、順番、時間帯について説明してきました。子連れで初詣に行くと、思い通りにいかないのもよくわかったと思います。
初詣の作法はきちんと親が理解していれば、こどもが小さいうちは不作法になっても構わないです。
作法についてこどもに聞かれたら、きちんと伝えられれば大丈夫です。
「去年はありがとうございました、今年もよろしくお願いします。」神様や仏様にそう思いながら初詣はするんだよ、と子ども達にうまく伝えながら、来年の初詣も行けるといいですね。
コメント