100日目当日にタイミング良くお食い初めできるおうちは、果たしてどれくらいあるのでしょう?
少なくとも私の周りには、100日目ぴったりにやれた人はいなかったです。
では、いつまでに行う必要があるのでしょうか?
ずばり、お食い初めはいつまでにやる、という決まりはありません。
ちなみに、わが家のお食い初めは100日目にこだわることなく行いました。
娘は115日目ぐらい、息子は130日目ぐらいだったと記憶しています。
いったいお食い初めはいつまでに行うといいのでしょうか?
お食い初めはいつまでにする?日取りの決め方は何を基準にする!?
お食い初めは、赤ちゃんの最初の乳歯が生えるのが100日前後~120日頃なので、その頃に行うといいと言われています。
え?
100日になる前にやってもいいの?
と思われるかもしれませんが、前倒ししても問題ありません。
地域によっては、110日目、120日目と別の日が推奨されていることもあるようです。
両親や義理の両親に地元の風習を聞いてみてもいいかもしれませんね。
日取りを決める時は、縁起の悪い仏滅は避け、大安や友引など縁起のいい日を選ぶ方がいいです。
また、急な体調不良など予備日も備えていた方が良いですよ。
ただし、絶対ではないので、参考程度で大丈夫です。
1番重視するのは、体調と予定です。
赤ちゃんやお母さんの体調の様子を見ながら、お父さんの休みの日、おじいちゃんおばあちゃんも集まれる休日に合わせるなど、あまり100~120日という日付と縁起の良し悪しにはこだわらず、お祝いしやすい日を選んでみて下さい。
ちなみに、なぜ息子のお食い初めが130日目とズレた理由は、息子は11月下旬生まれ、お宮参りは12月下旬。
雪の降る地域だったので、そんな時に無理してお宮参りに行く必要もないなぁと延期しました。
義理の両親とも相談した結果、暖かくなった3月下旬にお宮参りとお食い初めを一緒にしよう!となりました。
義理の両親は遠方に住んでいたので、うちまで来てもらって一緒に2つのお祝いをしてもらえて嬉しかったし、喜んでもらえました。
わが家は100日目に全くこだわらずにお食い初めをしたので、100日目当日にはたくさん記念写真を撮りました。
こどもを100日の「1」のように寝かせて、おむつを「0」に例えて「00日」を作ってアートにしてみたり、画用紙に「100日おめでとう」と書いてデコレーションしたものと一緒に撮ってみたりしました。
「100日目ちょうどにお食い初めができないなー。」とモヤモヤしている人は、ぜひやってみてほしいです!!思い出に残りますよ(^^)
お食い初めの計算は今と昔で数え方が違う!間違えると日にちが過ぎる!?
生後100日目で行うお食い初めですが、赤ちゃんが生まれた日を1日目と数えるか、次の日を1日と数えるかでズレがでてきますよね。
一体どっちが正しいのでしょう?
昔ながらのお祝い事は、赤ちゃんの生まれた日を1日目、翌日は2日目とカウントします。
医療的には赤ちゃんの生まれた日、当日を0日、翌日を1日目とカウントします。
私の周りでも「生後何日カメラ」や、育児記録アプリなどをやっている人が多かったですが、医療的な数え方が多いです。
アプリなどで生後日数を確認していると、昔ながらの数え方で100日目はアプリの99日目にあたります。
私はこんなことも知らず、カレンダーを数えまくっていました。
ネットにはお祝いの日を計算してくれるサイトがたくさんあります。
ややこしいので、お宮参りとお食い初めの日などは別にカウントされるようになっているので、良かったら試しに計算してみてくださいね。
次の節目は1000日目かな?
と思っているので、今度は計算してくれるサイトを使おうと思います(^^;)
まとめ
お食い初めに、「いつまでにやる」という決まりはありません。
お食い初めでいう100日目は、赤ちゃんの生まれた日を1日目とカウントするため、当日を0日、翌日を1日目とカウントする医療的な数え方とはズレが生じます。
お祝いの日を計算できるサイトがたくさんあるので、良かったら試してみてください。
100日前後~120日頃にやるのが理想的ですが、赤ちゃんの体調、一緒に祝う人達の体調や予定も考えながら、柔軟に日程を決められるといいですね(^^)
コメント