菱餅の色の意味を子どもに本当は昔2色だった事も含め教えられる?

子育ての悩み

菱餅の3色の意味を子どもから聞かれて、なぜ3色なのか?

ひし形の理由もあるのならば知りたいと思いませんか?

 

子供から質問された時に『昔から、そういうものだから』とか『風習だから・・・』と答えたことはありませんか?

 

この際に菱餅について、子供へ何となく曖昧に教えるのじゃなくて、わかりやすく教えてみませんか?

 

 

スポンサーリンク

菱餅の色には意味があるの?昔は2色で今は3色になった由来とは?

 

菱餅にはみどり・しろ・あか、この色が今の定番ですよね。

しかし、実は昔は違っていたのです。

 

江戸時代は白と緑の2色だったと言われています。

その後、赤が加わり今の3つの色からなるようになりました。

 

では、それぞれの意味です。

 

  • しろ→子孫繁栄・長寿・血圧低下・清浄・純白
  • みどり→厄除け・増血・健康・新緑
  • あか→魔除け・赤は、このころからおめでたい色とされており、また桃の花を連想できることから、この色から加わりました。

 

悪いことから守られ、健康で、また子宝に恵まれ長生きできるようにという願いが込められているのですね。

 

 

スポンサーリンク

菱餅を食べる意味は色にまつわる昔ながらの知恵があった!?

 

菱餅を食べる意味は災厄を除きたい気持ち・子どもの健康祈願といった願いを込めて食べていたのです。

 

それが今現代も受け継がれているのですね。

 

それだけではありません。

 

みどりいろにするためにヨモギを使い、白には菱の実が入っているので高血圧予防に、あかはクチナシが使われていることから解毒作用が期待されており、これらを食べることで健康に良いという意味もあります。

 

更に、これ角を取りながら丸く食べるという決まりがあるのですが、これは『角をたてずに丸く生きられるように』との意味があるとも言われています。

 

 

菱餅を食べる日に決まりはあるの?3月3日のいつ頃に食べる?

 

これ、考えたことありますか?

 

私は、これまでお雛祭り当日は、チラシ寿司とハマグリのお吸い物でお祝いし、菱餅はお雛飾りを片付けてから食べていました。

 

特に日にちを意識したこともないので、今回改めて調べてみることに!

 

〇日に食べましょうという決まりはありませんが、基準として3月3日を過ぎるまではお供えしておいて、その後に食べるようにしてください。

 

そもそも菱餅は、それを食べることで祈願もありますが、お供えすることにも願いが込められているので、お雛飾りを片付けるまでは、そのままお供えしておくと良いですね。

そうは言うものの、賞味期限もあるので要注意です。

 

もし、期限が近づいているようでしたら、お雛様は飾ってあっても、食べてくださいね。

 

たいていのものは日持ちしますし、短くても3日まではもつように真空パックになっていたりするので、その日までは最低でもお供えしておきたいですね。

 

その後に食べるようにしてください。

 

 

菱餅の食べ方には色々な楽しみ方がある?

 

お正月の鏡餅は、割って食べる風習がありますが、こちらはそういう習わしなどはありません。

 

自由に食べてください。

 

3色それぞれに薄く分けて、それを食べやすい大きさに切って食べるという方が多いでしょうか。

 

私は、そうしています。

 

すると、たいてい娘はピンクがいい!と言い、主人と私が緑と白を引き受けています。

それを更に半分に切って小さくして食べるのが定番です。

 

さて、調理法に決まりはあるのでしょうか?

それも決まりはありません。

 

焼いてもいいし、お雑煮にしてもいいですね。

お汁粉も美味しいですよね。

 

3色あるので、小さくして3色をお吸い物に入れたりすると彩りよくなりますね。

 

 

菱餅はなぜひし形なのか?意外な物からあの形になった!?

 

形について不思議に思ったことはありませんか?

 

あなたは心臓をイラストで描いてみて!

と言われたら、どのように描きますか?

 

リアルに描くかもしれませんが、きっと多くの人は簡単にハートを描くのではないでしょうか。

 

現代は、心臓=ハートという印象が強いですよね。

 

しかし、そのような表現方法がなかった時代、心臓はひし形で表されていたと言われています。

 

昔、風水で心臓を表す形がひし形だったので、それを食べることで健康祈願を意味していたと言われています。

 

この他にも、菱の実は、人の形に似ており、それを食べて千年も生きたという仙人がいたという話があり、その形のものは長寿の象徴とされるようになったからという説もあります。

 

どちらも縁起の良い意味がありますね。

 

これらのことから、この形が定着して現在に至ったのですね。

 

 

まとめ

 

なんとなく、色付けして、なんとなく決まった形ではなくて、それぞれに意味があるのですね。

 

全て、子供のことを願ってのことでした。

 

覚えることが色々ありますが、これでいつ子どもに聞かれてもきちんと答えられますね!

 

ただの飾りではなかった菱餅の奥深い意味など、次にお雛様を飾るときや、ひなまつりのお祝いの時にでも話をしてみるのもおもしろいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました