一人暮らしをしている方、したことがある方には当てはまるかもしれませんが、一人暮らし用の部屋って狭くて、ベランダがついていない部屋や、部屋が1階にあり、通行人に洗濯物を見られるので外に干せない方が多いですよね。
洗濯物を干すスペースがない場合、急な来客で部屋干しの嫌な臭いが気になったりしますよね。
そういった時、お風呂場で干すことを考えていませんか?
ですが、やはり外に干すのと比べるとカラッと乾かず微妙に濡れているってこともありますよね。
今回は、お風呂場での部屋干しについてお伝えします。
一人暮らしの部屋干しで乾かず嫌な臭いを撃退する対処法とは!?
お風呂場での部屋干しのデメリットは、外で干した時のようにカラっと乾かないことですよね。
乾ききっていない洗濯物が発する嫌な臭いも一度つくとなかなか取れないですよね。
そもそもなぜ生乾きだと臭いがするのかというと、皮膚から出たたんぱく質や皮脂などの汚れが洋服に付着し、そこで菌が増殖することで、あの嫌な臭いが発生してしまいます。
この菌を完全に殺菌し、臭いを防ぐためには、以下の方法があります。
- 部屋干し用洗剤を使用する
- 脱水をしっかりかけ、洗濯後はすぐに干す
- 除湿と換気を徹底する
一人暮らしの方にオススメなのは部屋干し用洗剤です。
やはり部屋干しだと、生乾きで臭いが気になることが多かったので、梅雨の時期だけ部屋干し用の洗濯用洗剤を使用していました。
洗剤を部屋干し用に変えるだけでもかなり臭いは軽減されるので洗剤の使い分けはオススメです。
また、しっかりと乾かすポイントとして、長めの脱水をすることです!
洗濯のコースでも脱水を長めにすることでそのあとの洗濯物の乾くスピードが変わってきますので、なるべく脱水は長めを心がけましょう。
それと、洗濯物を干す際にもなるべく洗濯物同士の間隔をあけて、扇風機やサーキュレーターなどを使う事も必要ですが、それだけではこもった湿気は無くなりません。
また、除湿器だけだと、洗濯物と洗濯物の間が換気をされなくて、しっかりと乾かない場合があります。
なので、しっかりとお風呂場で乾かすならサーキュレーター付きの除湿器がおすすめです。
何もせずにお風呂場で部屋干しするよりも、圧倒的に早く乾きます。
一人暮らしの部屋干しでお風呂場に干す時には除湿器は優れもの!
除湿器と換気は必須です!
濡れている洗濯物を部屋で干すと部屋の湿度が上がり、カビが生えやすくなります。
そのため、洗濯物がカラっと乾きにくいです。
先ほどお伝えした除湿についてですが、サーキュレーター付きの除湿器も販売されているので、そういった機械が一台あると時間短縮になります。
私も自宅で、サーキュレーター付きの除湿器を使用しているのですが、購入前に比べて洗濯物と洗濯物の間が喚起できて、全くあの生乾きの臭いも気にならず夜寝る前に干しておくと朝にはカラッと乾いていました。
また、湿気った衣類を着るストレスからも解放されました。
カラっと乾いている衣類って袖に手を通す時にスルっと入って、ふんわり軽いんですよね。
雨の日、特に梅雨の時期や冬場の乾きの悪い時でも気分的に全然違い、かなり重宝していますよ。
ちなみに、コレですね↓
この、サーキュレーター付きの除湿器は、楽天でお手頃な値段で購入することができて、私の地域は送料無料だったので、わざわざ買いに行く手間も省けて持ち運びも楽で良かったです。
それと、少し気が付いた事があるんです。
お風呂場で洗濯物を部屋干しする目的で、このサーキュレーター付きの除湿器を購入したんですが、「家庭用」って書かれてて、一人暮らしだったら無駄かな・・・と思ったんですけど、お風呂場自体の除湿もしてくれて、一石二鳥なお買い物でした。
まとめ
いかがだったでしょうか。
一人暮らしの方だと部屋も狭く洗濯物を干すスペースが少なくお風呂場で部屋干しをする方も多いですよね。
お風呂場での部屋干しだと、外に干した時のようにカラッと乾かず生乾きの嫌な臭いが残ったままの洗濯物が増えますよね。
特に雨の日や梅雨の時期などは、湿度も高いため、より洗濯物の生乾きの臭いが充満して困るという方も多いと思います。
今回お伝えした方法をお風呂場で部屋干しする際に、参考にしてみてください。
コメント