初節句のお祝い金が少ない?旦那の親は少ないのが当たり前!?

イベントや行事ごと

初節句のお祝い金で旦那の親が自分の親より少ないと不公平だと感じませんか?

しかし、初節句のお祝い金が少ないと思っても、一般的に旦那の親は少ないのが当たり前なんです。

 

ただ、初節句のお祝い金が少ないと、お祝い金をいただく前提で食事会を開いたり、準備するものも色々あるので出費もかさみ不安ですよね?

 

なので、初節句のお祝い金の相場と食事会をする時としない時の内祝い(お返し)はどうするのかを、私の経験をもとにご説明していきます。

 

 

スポンサーリンク

初節句のお祝い金の一般的な相場 両家の祖父母でなぜ金額が違う?

初節句のお祝い金の一般的な相場は、自分(嫁)の両親は5~10万円、旦那の両親は5万円が相場になっています。

ただ、両家の家庭の環境などあるので、初節句のお祝い金が少ないって思わないように、その気持ちは大切にして下さいね。

 

では、自分の両親は、5万円から10万円が相場とお伝えしました。

旦那の親は5万円ですので、どうしてこんなに違うのでしょうか?

 

本来母方の実家が、初節句のためにひな人形や五月人形をそろえるという風習があります。

このママの方の実家の金額が高くなるのは、その人形の金額も含まれているためです。

 

お祝いしたいがためにママとパパの双方の実家で人形を揃えてしまう、ということがないように気を付けなければいけません。

 

旦那の実家に行ったときに、それとなく私の実家の方でひな人形を用意しているということを伝えました。

 

特に年配の方は礼儀作法を重んじますので、お祝い関連のことは特に気を遣う方が多いです。

安心してもらうためにも、連絡をまめにとってトラブルがないように気を付けることが重要です。

 

最近では人形を買う時に、ママとパパの実家が半分ずつお金を出すというケースもあります。

ただ選んでもらったけれど、自宅に置くにはサイズが大きかったりという問題も出てきます。

 

その場合はあらかじめ、これぐらいのサイズがいいと伝えておくといいです。

ひな人形も色んなタイプがあります。

 

飾る場所がなくてどうするか考えているようでしたら「雛人形をコンパクトにしたい!これで手間いらずで飾る場所も悩まない!」も参考にしてみて下さい。

 

 

 

ケースに入っているひな人形は、収納が簡単なので片付けが苦手な方にはおすすめです。

自宅の収納スペースや自分の好みに合わせて、人形を選んでもらうことが重要です。

 

初節句の際にはもめごとがないよう、双方の実家とよく話し合うことが大切ですね。

 

スポンサーリンク

初節句のお祝い金を息子夫婦に贈る場合に気を付ける事とは!?

息子夫婦に赤ちゃんが生まれました。こちらでも、お嫁さんのご実家でも大喜びです!

そして迎える初節句、さてお祝いのお金はいったいいくら用意すれば…

 

と悩んだとき、あなたがしておかなければならないのは、初節句が来る数カ月前には、息子さんご夫婦にまず確認をとることです。

 

生まれてきた赤ちゃんは、まずは息子さんの、そして同時にお嫁さんのとても大事なお子さんなのですから、「私たちの新しい家族! 可愛い孫!」とあなたのテンションが上がってしまう気持ちは当然でも、そこはちょっと心を落ち着けてきちんと線を引くべきですよね。

 

そして、その確認すべき主たる事項はこちら。

 

  1. 初節句のお祝いは行うのかどうか
  2. 初節句は今年行うのか、もしくは翌年に行うのか
  3. こちらで準備すべきものはあるのか
  4. お嫁さんの実家ともきちんと話をして打ち合わせているのか
  5. ご祝儀はいくら包むことにするのか

 

それぞれについてちょっと解説しますね。

 

初節句のお祝いは行うのかどうかの確認事項について。

実は最近では、初節句のお祝いをしないパターンがあったり、親族は交えずに夫婦と赤ちゃんだけで自分たちのスタイルでお祝いをする場合だってあり得たりするのです。

それは家族の考え方やライフスタイルごとに違うのですから、祖父母の立場としては受け入れるべきこと。

 

「では、お祝いも何も贈れないの?」と寂しく感じるかもしれませんが、そのときには用意したご祝儀を「初節句のためとして用意したけど、赤ちゃんのために使ってあげてね」と渡すという形にすれば、しっかりと気持ちは伝わります。

 

初節句は今年行うのか、もしくは翌年に行うのか?

赤ちゃんの生まれ月や体調、ご両親の事情などで、初節句を伸ばしたりする場合があるということからです。

生まれた年ではなく、その翌年に行うというのは案外よくあることのようです。

 

こちらで準備すべきものはあるのか?

地域の風習や家庭の習慣により、父方の実家、あるいは母方の実家で雛飾りや五月人形などを用意して贈るという場合があるからです。

この場合、お祝い金はそこに含めることになりますので、現金として渡すことは無かったり、形だけ祝儀袋に入れて渡したりという形になります。

 

お嫁さんの実家ともきちんと話をして打ち合わせているのか?

「3.こちらで準備すべきものはあるのか?」とも関連していますが、用意したお飾りがかぶってしまったり、逆に向こうが用意すると双方が思い込んでいたために当日には何も飾るものが無かったりという悲劇を未然に防ぐためにも大事なことです。

 

さらには、双方の実家で金額的に大きな差をつけてしまうなどして、後々の揉め事の種になってしまわないためにも必要なことだと考えるべきですね。

 

意思疎通は本当に重要です。

 

ご祝儀はいくら包むことにするのか?

金額に悩むのなら、もう直接聞いてしまうのが一番、ということです。

 

これもまた「3.こちらで準備すべきものはあるのか?」や「4.お嫁さんの実家ともきちんと話をして打ち合わせているのか?」の内容と関わってきますが、赤ちゃん両親の双方の実家で祝い事に大きな差をつけてしまうのは、何か事情でもない限りあまり望ましい状態とは言えません。

 

双方実家の意向や意見、足並みを揃えるという意味でも、どちらも平等に同じ金額、同じ程度の準備をするのが良いのですが、金銭的な話はしづらい、とか、気兼ねなくお嫁さんの実家に尋ねるほどには普段の交流が…という場合もありますものね。

 

息子さんを通じて、相手方の意向や意思を確認したり知っておいたりするというのもひとつの手段ということで、ここに挙げさせていただきました。

 

初節句のお祝い金で内孫へはどれくらい?外孫との違いはあるの?

昔は、「初節句の節句飾りは男児女児問わず母方の実家が贈るもの」とされたり、「雛飾りは母方の実家で、五月人形や鯉のぼりは父方の実家で」という場合があったり、地域や家庭ごとにそれぞれ異なる習慣がありました。

 

これらの様々な習慣の中で、比較的多くの地域で行われてきたのが「節句飾りは母方の実家で用意する」というもの。

 

結婚が個人同士の関係というものよりも、家と家とをつなぐものとしてあった時代には、「妻は夫の家に入って夫の家の人間になる」という一般的な観念がありました。

 

ですから、夫婦の間に生まれた赤ちゃんから見て父方の実家は「初節句の祝いを行い、客人を招いてもてなす家」の側であり、母方の実家は「それを彩る節句飾りを贈り、招かれる」側だったのです。

 

このことから、父方の実家、つまり内孫である場合は「自分の家の中のことだから」お祝い金は少なく、母方の実家、つまり外孫である場合は「祝いに参上する側だから」節句飾りの分も含めるなどしてお祝い金は自然、多くなりました。

 

そうした観念が未だに残り、外孫へのお祝い金は内孫へのお祝い金よりも高くなるという傾向は未だに残っています。

 

先に、祖父母から孫への初節句のお祝い金の相場を、あえてこれを内孫と外孫に分けるのならば、

 

  • 内孫:3万円~20万円
  • 外孫:5万円~20万円

 

という程度には差がでてくることもあるようです。

 

しかし現代では、よほど昔ながらの形式を重視しているご家庭以外では、同居別居で違いがあるにせよ、内孫外孫というだけでそこまでの差をつけることは少なくなっています。

 

むしろそこで差をつけることで、きょうだい間やいとこ同士の間の不穏や差別を生んでしまうのは望ましくないことですから、内孫外孫、跡継ぎとそれ以外、という格差をつくらないように、すべて平等に一定のお祝い金の額にしているご家庭が多くなりました。

 

ただそれについても、片方の家の意見だけを通すのが良いとも言えませんね。

この疑問についても、赤ちゃんの両親の考えをちゃんと知っておき、相談の上で金額を決めるのがやはり大事なことになるのです。

 

初節句のお祝い金、渡すタイミングはいつがいいのでしょうか?

初節句のお祝い金をいったいいつ渡せばいいのか。

これも大事なことですね。

 

「早めが良い」というのが基本ですが、それでも例えば半年も前では「なんで今なの?」と思われてしまいます。

 

目安としては、祖父母からなら“節句人形の購入や準備をする時期に間に合う”ように。

早めで3カ月前、遅くとも1カ月以上前には渡せるようにすると、受け取った方も安心して支度をすることができますね。

 

逆に、節句人形などを贈ったりしない立場の人の場合、つまり友人や親族から贈る場合ならば、当日、その場で渡すことになっても何も問題ありません。

 

ただし、ひとつだけ注意点があります。

 

節句飾りではなくとも、それ以外の飾り物や記念の品物、例えば吊るし飾りや守り刀などを贈る場合には、やはり準備が必要となりますので、お節句の1カ月前くらいの時期には届くように贈る方が望ましいですよ。

 

初節句のお祝い金、スタンダードな決め方ってありますか?

初節句のお祝い金は、赤ちゃんや両親からみた関係性や付き合いの長さ深さでも変わるのでとても幅が広く、はっきりとした「関係が◇◇=〇〇円」という金額は出てきません。

 

だからこそ悩んでしまうものなのですが、これについて参考になる決め方がありますので、ご紹介します。

 

それは、赤ちゃんのための節句人形および飾り物の価格。

 

近年、伝統的なものをはじめとして、かなりコンパクトだったり今時のトレンドを取り込んだりしたものまで、とてもたくさんの種類がありますね。

 

昔ながらの七段飾りや鎧飾りも素敵ですが、バイクに乗った武者人形とか、その前年あたりに話題になった時の人を模った雛人形とか、とても面白いと思って眺めたことがあります。

 

赤ちゃんの両親が、この中からどういったタイプのものを選んだのかを確認するのです。

そして、それ以外の吊るし飾りや守り刀なども揃えたりしているかどうか。

 

おおよそのお値段はそこから想定できますので、その金額が目安になります。

 

そしてそれを、父方か母方のどちらか一方で負担するのか。あるいは折半するのか。

 

そこはそれぞれのご家庭で変わってきますので、どちらとも言えませんが、一方だけで負担する場合はもう片方はそれと同額を包み、折半する場合はその通りお値段の半分を包む。

 

それが最もスタンダードな決め方になると考えられます。

 

初節句のお祝い金を事前に相談するというのもアリ!?

 

初節句のお祝いで大事なことは、赤ちゃんのためのおめでたい初節句が、家族の関係に後々まで尾を引くトラブルの原因になることだけは絶対に避けるべき、ということです。

 

初節句の主役はもちろん赤ちゃんで、その初節句について、可愛い我が子の成長を祝い、無病息災、健康に育ってほしいと最も祈りをこめているのはその両親ですね。

 

ですから、何をどうしたいのか。赤ちゃんの誕生と成長を祝ってくれる人たちからどんな形での祝福をしてほしいと考えているのか。

 

それを赤ちゃんの両親に事前に確認しておくのは、「アリ」どころか、最も推奨されるべきことではないかと私は考えます。

 

ですから相談する相手はもちろん赤ちゃんの両親です。

そして可能なら、赤ちゃんの父方母方双方の祖父母も一緒に相談できるのが一番。

 

赤ちゃんのお祝いはこの初節句だけではなく、その前にはお七夜やお宮参りがあったりしますし、その後にも七五三や入園入学祝いが続いたりしてゆくのです。

 

どこかに負担が偏ったり、無理があったりしないように。

赤ちゃんのためになるように。そして赤ちゃんの両親が祝いたいように祝えるように。

そこをきちんと踏まえて考えて、そのためのお祝い金であるということを、心にとめておくことが大事なのです。

 

初節句のお祝い金の相場で親せきや友人・職場関係はいくら包む?

 

初節句のお祝い金の親戚や友人などの相場、実はこれにははっきりと決まった金額というものはありません。

 

ご参考になるようにかなり大まかながらもあげるとすれば、

 

  • 叔父叔母など:1万円~5万円
  • その他の親戚:1万円~10万円
  • 友人・職場関係など:3千円~5千円

 

というあたりがほぼ相場と呼べる金額ですね。

かなり幅が広いのです。

 

あなたとの関係が、職場の知人とか、友人や遠い親戚の場合だったら、親御さんとの関係の深さ長さから見当をつけるか、あるいは先にあなた自身が節句祝いを頂いた経験があれば、そのときの金額と同じか近い金額を用意すればまず間違いはありません。

 

初節句のお祝い金の相場で兄弟はいくらぐらい包むべき?

 

初節句のお祝い金の相場で、兄弟が食事会に参加した場合は、5千円から1万円が相場です。

親しい友人を招待した場合は、3千円から5千円です。

 

また、兄弟や友人はお祝いのお金とプラスアルファでプレゼントを用意するのが一般的です。

その時のプレゼントは、お子さんの洋服やおもちゃなどが喜ばれます。

甥っ子や姪っ子の初節句の食事会に招待された時のためにも、覚えておいてください。

 

初節句のお祝いで食事会をする時としない時で内祝いはどうする?

初節句のお祝い金は食事会を行う時には、このタイミングでお祝い金をいただくことが多いです。

 

また、お祝い金に対する内祝いは、食事会の場合は必要ありません

お祝いしていただいたお礼としての食事会だからです。

 

初節句のお祝い金をいただいたけど、食事会ができなかったということもありますよね。

その場合は、お返しをするのを忘れないでください。

 

私の娘の初節句の時にはお祝いをいただきましたが、夫の実家からはお返しはいらないと言われてしまったのです。

 

結婚祝いや出産祝いの時にも、お返しはいらないと言われましたが内祝いを送っていました。

しかし3回目ともなると、お返しを送ることが悪いことなんじゃないかと思うようになってきたのです。

 

形式的な内祝いは渡しませんでしたが、簡単な贈り物をしました。

夫の実家はすぐ近くにあるので、ひな祭りの日にちらし寿司を作って持って行ったのです。

 

また生協でお雛様が描かれているカステラを注文して、今まで撮った子供の写真をアルバムにして一緒に持って行きました。

色々とどうしようかと悩んだので、とっても喜んでもらってホッとしたのを覚えています。

 

このお返しはいらないというのは、鵜のみにしてはいけない言葉です。

全くお返しをしないわけではなく、ささやかでもお返しは用意して初節句をお祝いしてもらったことへの感謝を伝えてください。

 

 

まとめ

自分たちで全て用意する場合は、お祝い金をいただけるとありがたいですよね。

娘の初節句のお祝い金は貯金に回しました。

娘が成長した時に、自分で管理してもらえればいいかなと思っています。

 

その土地や家庭によって、お祝いの金額やお祝いの仕方は様々です。

相場の金額に惑わされず、ご家族でよく話し合ってください。

 

初節句のお祝いが楽しくなるように、家族みんなで計画を立てられるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました