お子さんが生まれて最初の節句をお祝いすることを、初節句のお祝いと言います。
初めての節句は、準備するものも色々あるので出費もかさみます。
女の子なら、ひな人形。男の子なら五月人形とこいのぼりを用意します。
妊娠しているママさんは、出産後のことって考えていますか?
私は出産後に名前を役所に提出するところまでしか、考えていませんでした。
その後のお宮参りやお食い初め、そして毎月の予防接種の嵐。
やっと一息ついたと思ったところで、初節句のお祝いの準備が始まりました。
出産祝いのように、初節句にもお子さんの祖父母からお祝い金をいただくことがあります。
お祝いをいただく前提で食事会を開く場合は、お祝いの金額が少ないと不安ですよね?
初節句のお祝い金の相場とそのお返しはどうするのかを、私の経験をもとにご説明していきます。
初節句のお祝い金の一般的な相場と内祝いは必要なのか!?
初節句のお祝いに食事会を行う時には、このタイミングでお祝いをいただくことが多いです。
一般的に、ママの方のおじいちゃんやおばあちゃんは、5~10万円
パパのおじいちゃんやおばあちゃんからは5万円が相場になっています。
ママやパパの兄弟が、食事会に参加した場合は、5千円から1万円が相場です。
ママやパパの親しい友人を招待した場合は、3千円から5千円です。
また、兄弟や友人はお祝いのお金とプラスアルファでプレゼントを用意するのが一般的です。
その時のプレゼントは、お子さんの洋服やおもちゃなどが喜ばれます。
甥っ子や姪っ子の初節句の食事会に招待された時のためにも、覚えておいてください。
お祝い金に対する内祝いは、食事会の場合は必要ありません。
お祝いしていただいたお礼としての食事会だからです。
お祝いをいただいたけど、食事会ができなかったということもありますよね。
その場合は、お返しをするのを忘れないでください。
私の娘の初節句の時にはお祝いをいただきましたが、夫の実家からはお返しはいらないと言われてしまったのです。
結婚祝いや出産祝いの時にも、お返しはいらないと言われましたが内祝いを送っていました。
しかし3回目ともなると、お返しを送ることが悪いことなんじゃないかと思うようになってきたのです。
形式的な内祝いは渡しませんでしたが、簡単な贈り物をしました。
夫の実家はすぐ近くにあるので、ひな祭りの日にちらし寿司を作って持って行ったのです。
また生協でお雛様が描かれているカステラを注文して、今まで撮った子供の写真をアルバムにして一緒に持って行きました。
色々とどうしようかと悩んだので、とっても喜んでもらってホッとしたのを覚えています。
このお返しはいらないというのは、鵜のみにしてはいけない言葉です。
全くお返しをしないわけではなく、ささやかでもお返しは用意して初節句をお祝いしてもらったことへの感謝を伝えてください。
初節句のお祝い金はどうして両家の祖父母で金額が違うのか!?
ママの方のおじいちゃんやおばあちゃんは、5万円から10万円が相場とお伝えしました。
パパのおじいちゃんやおばあちゃんからは5万円ですので、どうしてこんなに違うのでしょうか?
本来母方の実家が、初節句のためにひな人形や五月人形をそろえるという風習があります。
このママの方の実家の金額が高くなるのは、その人形の金額も含まれているためです。
お祝いしたいがためにママとパパの双方の実家で人形を揃えてしまう、ということがないように気を付けなければいけません。
夫の実家に行ったときに、それとなく私の実家の方でひな人形を用意しているということを伝えました。
特に年配の方は礼儀作法を重んじますので、お祝い関連のことは特に気を遣う方が多いです。
安心してもらうためにも、連絡をまめにとってトラブルがないように気を付けることが重要です。
最近では人形を買う時に、ママとパパの実家が半分ずつお金を出すというケースもあります。
ただ選んでもらったけれど、自宅に置くにはサイズが大きかったりという問題も出てきます。
その場合はあらかじめ、これぐらいのサイズがいいと伝えておくといいです。
ひな人形も色んなタイプがあります。
飾る場所がなくてどうするか考えているようでしたら「雛人形をコンパクトにしたい!これで手間いらずで飾る場所も悩まない!」も参考にしてみて下さい。
ケースに入っているひな人形は、収納が簡単なので片付けが苦手な方にはおすすめです。
自宅の収納スペースや自分の好みに合わせて、人形を選んでもらうことが重要です。
初節句の際にはもめごとがないよう、双方の実家とよく話し合うことが大切ですね。
まとめ
自分たちで全て用意する場合は、お祝い金をいただけるとありがたいですよね。
娘の初節句のお祝い金は貯金に回しました。
娘が成長した時に、自分で管理してもらえればいいかなと思っています。
その土地や家庭によって、お祝いの金額やお祝いの仕方は様々です。
相場の金額に惑わされず、ご家族でよく話し合ってください。
初節句のお祝いが楽しくなるように、家族みんなで計画を立てられるといいですね。
コメント